top of page

​自宅療養

自宅療養では、ご家族に感染させないように、注意が必要になります。
​自宅療養者に必要なサービスを利用しましょう。​
 

​●うちサポに申し込みしましょう

「うちサポ」に申し込むと、玄関前に置き配で届けてくれます。ダンボール2つ分の食料品です。買い物に出かけられないので非常に便利です。同時に必要であればパルスオキシメーターも届けてもらえます。

521683_edited.jpg
523951.jpg
523952.jpg
523928_edited.jpg

うちサポ  電話申し込み・体調が悪化した方の相談窓口
​0120-670-440  24時間対応 日本語以外も可能

うちサポ公式ラインも登録しておきましょう。

uchiline.png
uchi.png

●フォローアップセンター
医療機関→保健所からSMSや電話があります。「うちサポ」と同じ内容で受けられます。

自宅療養者フォローアップセンターから、健康観察などを受ける方向けQ&A​

​●東京以外の方へ   「全国の保健所」で、管轄区域に電話をかけましょう。

●その他、メニューから、「しておきましょう」 もチェック!

●同居者のいる方へ

できれば、宿泊施設が推奨です。 こちらを参考にしてください。

自宅療養する場合は、次の8つのポイントを実践しましょう。

1.部屋をわけましょう。 

2.感染者の世話が必要な場合は、限られた方(1名)にするようにしましょう。

3.感染者と同居者は、互いにマスクをつけましょう。

4.感染者と同居者は、こまめに手を洗いましょう。

5.日中はできるかぎり換気しましょう。

6.手のよく触れる共有部分は、消毒しましょう。

7.汚れたリネン、衣服は洗濯しましょう。

8.ゴミは密閉して捨てるようにしましょう。

​10日ほどたてば、陽性の発熱やだるさ、咳などがひき、少しずつ楽になります。ですが、家族に感染することもあり、医療機関や救急車は大変混雑しているので、PCRキットを用意しておくとよいかもしれません。

 

●新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック PDF
​<感染を拡げないために> 

●自宅で療養されるみなさまへ (東京都) PDF
 

Amazon-logo-RGB.png
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン
  • Pinterest ホワイトアイコン
  • Twitter ホワイトアイコン
bottom of page